主婦なび

子育て・節約・ダイエットに励むママのお役立ち情報ブログ




料理

残った節分豆が早変わり!簡単リメイクレシピ!

更新日:

節分で豆まきをした後に、残ってしまった煎り大豆。毎年どうしていますか?

家族全員が歳の数だけ食べたとしても、結構持て余してしまうんですよね。残りの煎り大豆は、リメイクすればこんなおいしい夕食に早変わり。

節分の豆が余った時には、こんな栄養たっぷりの一品を作ってみてはいかがですか?

スポンサーリンク




1.炊飯器におまかせ 簡単豆ごはん

【材料】

  • 節分用の煎り大豆 50g
  • だし用昆布 7cm×7cm
  • お米 2合
  • 水 400cc
  • 塩 小さじ1.5杯

【作り方】

1.お米は事前に研いでざるにあげておきます。

2.濡れたキッチンペーパーでだし用昆布の表面を軽く拭きます。

3.炊飯器に研いだお米、水、大豆、塩を入れて軽く混ぜます。

4.昆布をお米の上に乗せてスイッチを押しごはんを炊きます。

5.炊き上がったあと15分ほどしっかり蒸らせば完成です。

ママ
大豆がたくさん余っていたり、豆が好きならもっとたくさん入れてもOK。塩はまろやかな天然塩を使うとさらに美味しく炊き上がります。

2.お好みの野菜をたっぷり入れて 五目豆

【材料】

  • 節分用の煎り大豆 50g
  • にんじん 1/2本
  • しいたけ 2個
  • ごぼう 1/2本
  • こんにゃく 1/2枚
  • 水 100cc
  • 砂糖 大さじ1/2杯
  • 料理酒 大さじ1/2杯
  • 顆粒だし 小さじ1杯

【作り方】

1.節分用の煎り大豆をボウルに入れ、たっぷりの水に浸してひと晩置いておく。時間がない時は熱湯を回しかければ、30分程度に時短できます。

2.大豆がふっくらやわらかくなっていたら、水を切ってざるにあげます。

3.こんにゃくをあく抜きのために下茹でしてから、大豆と同じ大きさの角切りにします。にんじん、しいたけ、ごぼうも同じ大きさの角切りにしましょう。

4.お鍋に水とすべての調味料を入れて、火にかけます。

5.大豆と野菜、こんにゃくを鍋に入れ弱火~中火で15分間煮ます。

6.野菜がやわらかくなったら完成です。

ママ
お鍋を使うのが面倒だと思う場合は、シリコンスチーマーに煮汁と野菜をすべて入れて電子レンジで10分加熱してみて。お鍋を使わないでも、かんたんに栄養満点の五目豆ができあがります。

3.砕いた大豆を入れるだけ 大豆入り卵焼き

【材料】

  • 節分用の煎り大豆 30粒
  • 卵 3個
  • しょうゆ 小さじ2杯
  • 砂糖 小さじ2杯
  • 【作り方】

    1.煎り大豆をビニール袋に入れ麺棒などを使って砕き、皮を取り除いておきます。

    2.ボウルに卵を割りいれて、砕いた大豆と調味料を混ぜあわせます。

    3.卵焼き用のフライパンを使って、いつも通りに卵を焼いていきましょう。

    ママ
    ふんわりやわらかい卵の中に、ざくざくとした大豆の食感。意外な組み合わせですが、大豆の芳ばしい香りがふわっと漂って、クセになりそうなおいしさです。

    4.ご飯がすすむ給食の定番 ポークビーンズ

    【材料】

    • 節分用の煎り大豆 60~70g
    • 豚肉 100g
    • 玉ねぎ 1個
    • じゃがいも 1個
    • にんじん 1本
    • 水 100cc
    • コンソメ(顆粒) 小さじ2杯
    • ケチャップ 大さじ3杯
    • しょうゆ、料理酒、みりん 各小さじ1杯

    【作り方】

    1.節分用の煎り大豆をボウルに入れ、たっぷりの水に浸してひと晩置いておく。時間がない時は熱湯を回しかければ、30分程度に時短できます。

    2.やわらかくなった大豆はざるにあげて水気を切ります。豚肉を細かく切り分け、野菜はすべて荒いみじん切りにしておきましょう。 

    3.テフロン格好のフライパンで豚肉を炒めていきます。テフロン加工じゃない場合は少量のサラダオイルを使ってOK。

    4.豚肉の色が変わったら玉ねぎを入れ、透明になるまで炒めます。

    5.玉ねぎに火が通ったら、にんじん、じゃがいも、大豆も入れて軽く炒めましょう。

    6.水とコンソメを入れます。ふつふつと煮たってきたら、ふたをしめて弱火で13分ほど煮ましょう。

    7.野菜がやわらかく煮えたら、ケチャップと調味料を加えて味を調えます。

    8.仕上げにもう5分間煮たらできあがり。

    ママ
    甘じょっぱいポークビーンズは給食で大人気のおかずでしたね。ウィンナーやベーコンを加えると、さらに風味が豊かになりますよ。

    煎り大豆は、一晩水で浸けておけば大豆の水煮と同じ感覚でいろいろな料理に使えるようになります。そのままの煎り大豆があまり得意じゃないという人は、こんなアレンジレシピでいろいろな豆料理を楽しんでみてくださいね。

    Copyright© 主婦なび , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.