主婦なび

子育て・節約・ダイエットに励むママのお役立ち情報ブログ




料理

夏に旬の魚とおすすめレシピ!健康効果も合わせて紹介!

投稿日:

a0822e310ee24657fbec858850fd82ce_s

昔から日本人の食卓に並んできた魚。各季節の旬の魚を知っていますか?

魚離れしていると言われている最近の食生活ですが、旬の魚は、脂がのり、身も引き締まって柔らかくおいしい!!また魚の栄養価はとても高く、私たちの健康には欠かすことはできないので積極的に取り入れていきたいです。

肉でスタミナ!もいいですが、魚で健康パワーをアップしていきませんか。今回は夏に旬の魚とおすすめのレシピをいくつかご紹介します!

スポンサーリンク




夏に旬の魚は?

・あじ・・通年獲れるが、旬は5月~7月。旬のアジは小~中サイズで、脂ののりがいい。アジには色々な種類がありますが、「真鯵」「丸あじ」はスーパーでよく目にします。

・鮎・・旬は6月~8月。日本の代表的な川釣りの魚。11月?5月は禁漁。初夏の代表的な魚で、鮎の解禁漁はニュースにもなっているほど有名。高級食材とされており、7月の若鮎は骨までやわらかく、「美味」とされ若鮎の天ぷらなどは珍重されている。琵琶湖の稚魚放流が有名。

・イワシ・・秋から冬にかけてのイメージがありますが、旬は6月~10月。6~7月ごろから脂がのりはじめる。一般的にはマイワシが多く食されているが、他にもカタクチイワシ、ウルメイワシがある。イワシの種類によって産地や漁獲量が違い、それぞれに旬があるよう。

・うなぎ・・土用の丑で知られるうなぎの旬は7月。しかしほとんが養殖もので、天然物は10月~12月。人工的な旬だが、冬を越すために脂肪を蓄えるので身も柔らかくなり美味しい。夏バテ予防にいいとされ、ビタミンを豊富に含む。

・カンパチ・・通年漁獲されるが、旬は6月~9月。ぶり、ヒラマサと種類が似ているため「ぶり御三家」と呼ばれる。脂肪は多くないが、刺身で食べるには十分な脂がある。

・すずき・・旬は6月~9月。夏の代表的な白身魚。タイの身に似ており、柔らかく癖もなくあっさりしている。成長過程で名前が変わる出世魚で「こっぱ」「せいご」「ふっこ」などと呼ばれ3年で生魚「スズキ」になる。海岸近くや河川に生息する。
      
・はも・・旬は7月。京料理には欠かせない日本の風物詩。小骨が多く、食べる際「骨切り」という下処理が必要。京阪地域のスーパーでは鱧の湯引きしたものが広く販売されており、京都祇園祭では、暑い時期に食べると精力がつくとしてうなぎ同様に食べる風習がある。脂は多いが、味は淡白で、良質なタンパク質が多く、カリウムやコラーゲンなど豊富な栄養がある。

他にも、きす・ あなご・たちうお・かわはぎ・かじきまぐろなどがあります。

おすすめレシピ

あじのなめろう

なめろうは、もともと船の上で作られていたと言われる漁師料理。

1.大葉、ネギ、生姜をみじん切りにして混ぜる(お好みでミョウガも)
2.あじ(刺身用三枚下ろし)は5ミリ?1センチの角切りにして、粘り気が出るまで包丁を使って細かく叩く。
3.1と2を合わせて、タレ(ポン酢大1、味噌小1、みりん小1、ゴマ適量)をかける。

そのまま食べても、ご飯の上にのせて丼としても美味しい!!

あじフライ

1.あじは3枚におろして、塩コショウする。
2.小麦粉、よくといだ卵、パン粉をバットなどに入れる。
3.あじ全体に小麦粉をまぶし、卵にくぐらせ、パン粉をつける。それぞれまんべんなくつけて、数分置きなじませる。
4.170度の油で揚げる。目安は1分~1分半。全体的にきつね色になれば油をよく切って、完成。

やっぱり家で食べる出来立てのフライはサクッとして美味しい!タルタルソースや塩だけなどお好みの味付けで楽しんで。

イワシの酢醤油煮

材料:イワシ(筒切りにする)・青じその葉
調味料:煮汁(生姜の薄切り3枚・醤油、酢、水各大2・酒、みりん各大1・砂糖小1)

1.青じそは軸を切り、横に細切りにする。イワシは鱗を取り、頭を尾を切って身を2?3等分に切り、割り箸で内臓(わた)を押し出し水で中をきれいに洗う筒切りにする。水気を切って、塩少々ふり、5分おく。
2.イワシを再度水で洗い、水を拭き取る。
3.鍋に煮汁の材料を入れ、イワシを並べ入れる。煮立ったら落し蓋をして、弱めの中火で10分ほど煮る。器に盛ったら青じその葉をのせる。

筒切りは、スーパーなどで調理してくれます。さっぱりとした酢醤油は夏にはぴったり。落し蓋でじっくり味をしみこませるのがポイント。

だしかけひつまぶし

1.うなぎの蒲焼をレンジで加熱して温める。1センチ幅に切り、ご飯にのせる。
2.市販の白だし(お湯で割る)をまわしかけ、混ぜながら食べる。

暑い夏、食欲がなくてもささっと食べれて、とても簡単。うなぎ丼や卵とじなども定番で美味しくおすすめ。

すずきのソテー白髪ねぎそえ

1.すずき(切り身)は塩コショウをふる。
2.ネギは4cmの長さに切り、細切りにする。水にさらして水気を切って醤油大1とごま油少々と合わせる。
3.ニンニク薄切りとサラダ油をフライパンに入れ、中火にかける。香りが出たら取り出す。
4.1を入れて、両面をこんがり焼く。身が分厚い場合は蓋をして蒸し焼きにし、中まで火を入れる。
5.器にレタスをしき、ソテーしたすずきを盛り、白髪ねぎを添えて全体に残りの汁をかけて完成。

淡白なあっさりとした白身と白髪ねぎの相性がいい。簡単なのでぜひおすすめ。

魚の健康パワー

・生活習慣病予防

魚に豊富に含まれるオメガ3脂肪酸は、中性脂肪や悪玉コレステロールを減少させ、血流改善の効果がある。またメタボリックシンドロームや糖尿病のインスリンの異常分泌に対する改善効果も示されている。

・アンチエイジング

魚のオメガ3脂肪酸の血行促進効果で、肌の細胞へ栄養素が効率的に運ばれ活性化されることで肌の弾力を高め、みずみずしい肌を保つことができる。またオメガ3脂肪酸には頭皮の根っこ部分に直接栄養分を与える働きもあるので丈夫で抜けにくい髪にしてくれます。

・脳の活性

魚に含まれるオメガ3脂肪酸の一種であるDHAは脳や神経の発達に必要不可欠な栄養分として、聞いたことがある人は多いはず。DHAは、血液をサラサラにして血流をよくし、コレステロールや中性脂肪による高血圧や動脈硬化などを防いで血管を若々しくします。

・心の健康

オメガ3脂肪酸には、精神を安定させる「セロトニン」というホルモンの分泌を促進します。ストレスが軽くなったり、鬱の緩和につながります。(オメガ3脂肪酸はすべての魚類に含まれていますが、特にイワシ、サバ、マグロなどの海水魚に多く含まれています)

ママ
我が家も週1でお魚を食べるように献立を考えます。自分ではさばけないので、スーパーで調理してもらっています。チビちゃんも白身魚は喜んで食べてくれるので、焼き魚やキノコ類と一緒にムニエルにして出しています。
まとめ

魚を食べないと賢くならないよ!と幼いこと言われたことがあります。当時はあまり意味もわからなかったのですが、今では納得!魚は人間の体、すべてにいい影響を与えてくれるということがわかります。

お肉を食べる機会が多い人は、少しずつでも取り入れやすい形で魚を食べる機会を増やしていくことをおすすめします。健康で元気!病気知らずな体を美味しい旬の魚で手に入れましょう!

Copyright© 主婦なび , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.