お肉の質はもちろんステーキの美味しさの決め手の一つですが、焼き方・焼き加減というのもステーキの出来を決める重要なポイントですよね。特に、家庭用のフライパンでステーキを調理するときには美味しく焼くためのコツがいくつかあります。
そこで今回は、
- フライパンでステーキを美味しく焼く方法
- お好みの焼き加減にするための焼き時間の目安
についてご説明していきます。ぜひ参考にしてみて下さいね。
スポンサーリンク
フライパンでステーキを美味しく焼く方法
まずはステーキを焼く前の下準備からご説明していきましょう。
ここで覚えていただきたいのは、「冷蔵庫から出してすぐ焼くのはNG!」ということです。冷蔵庫から出したてのお肉ではなく、出してからなるべく30分以上置いて常温に戻しておきましょう。冷蔵庫から出してすぐに焼いてしまうと均一に火が通らずに上手く焼きあがりません。
※以外かもしれませんが冷凍ステーキは凍ったまま焼く方が美味しくやけるんですよ!
⇒冷凍ステーキの焼き方!美味しく食べたいなら解凍するな!
次に下味です。基本的には塩と胡椒を焼く直前のステーキ肉に均等に振りかけておきます。このとき塩が岩塩であればより風味豊かに焼きあがるのでお勧めです。なるべく高い位置から(上30cmくらいから)振りかけることで均等に下味をつけることができます。
そしてフライパンですが、厚めの鉄製フライパンがステーキを焼くのには最適です。鉄製のフライパンは油のなじみが良いので、均等にキレイに焼き上げることができるのです。といっても、最近では焦げ付きにくいフッ素加工のフライパンがご家庭では主流になってきているので、鉄製のフライパンがないというお家も多いかと思います。フッ素加工のフライパンでももちろんステーキは焼けるのですが、基本的にフッ素加工フライパンでは強火での調理ができないので、強火調理が基本のステーキにはあまり向いていないでしょう。
焼き方
いよいよ焼く段階に入りましょう。まずフライパンを強火で熱し、十分に温まったら牛脂をいれてなじませます。次に、にんにくスライスを適量入れて香りがたつまで炒めます。このとき、にんにくが焦げないようにご注意を!
にんにくの香りがしてきたら、お肉を焼いていきます。強火で片面を焼いていくと、肉の表面に血のような色の肉汁が浮いてきます。この肉汁が浮いてきたらすかさず引っくり返し、さらに焼いていきます。この引っくり返した後の焼き時間でミディアムかレアかといった焼き加減の調節ができます。何度も引っくり返すと旨みが逃げてしまうので、一度だけにしておきましょう。
香りづけとしてワインなどを入れる場合は、引っくり返してすぐに入れます。火が立つことがありますので十分に気を付けて下さいね。焼きあがったら、肉を取り出して付け合わせと一緒に盛り付けて完成!です。
お好みの焼き加減にするための焼き時間の目安
厚さ2cmのステーキ肉を前提として、お好みの焼き加減にするための焼き時間の目安を簡単にご紹介します。
- レア(生焼き)がお好みなら→片面につき強火で30秒+弱火で一分
- ミディアム(半焼き)がお好みなら→片面につき強火で30秒+弱火で二分
- ウェルダン(よく焼き)がお好みなら→片面に付き強火で30秒+弱火で二分半
というのが大体の目安ですが、お使いのフライパンやコンロの火力によって異なる所もあるかと思いますので調節してみて下さいね。
おすすめの解説動画
