ステーキ肉は、鮮度の良いままにすぐに調理して食べたいものですが、急な頂きものなどでやむを得ずにステーキ肉を冷凍保存しなければならない時ってありますよね。
そして、ステーキ肉を冷凍保存するなら、解凍したときに美味しく食べるために気をつけたいポイントがいくつかあります。
そこで今回は、
- ステーキ肉の冷凍保存方法
- より美味しさを保つ「急速冷凍」を家庭用冷蔵庫で
- ステーキ肉の冷凍保存期間
についてご説明していきます。ぜひ参考にしてみて下さいね。
スポンサーリンク
ステーキ肉の冷凍保存方法
ステーキ肉を冷凍保存するときは、既に厚さ1,5cm~2cmのステーキ用にカットされたお肉と、まだカットされていないブロック状のお肉の場合で分けて考える必要があります。
まずカット済みのステーキ肉についてですが、冷凍保存するときの最大のポイントは「必ず一枚ずつ冷凍する」ということです。
何枚かをまとめて(重ねて)冷凍してしまうと凍り具合にばらつきが生じ、いざ焼くときに火の通りが均等にならなくなってしまうのです。
これではせっかくのステーキ肉の美味しさを損なってしまいますので、冷凍保存する際は必ず一枚ずつ分けるようにしましょう。
具体的には、まず一枚のステーキ肉をラップで包みます。
このとき、できるだけ空気が入らないようにラップをぴっちりと肉に張り付かせるように包みましょう。
次に、さらにラップを2重3重に巻いていきますが、このときはあまりぴったりと包まず、ラップで空気の層を作るようにふんわりと包み込むのがポイントです。
こうすることによってステーキ肉に伝わる温度を一定に保ち、冷凍具合にばらつきが生じなくなるのです。
空気を含ませずにラップで包むのが難しいときは、ラップをした後にジップロックの袋にに入れて、その袋のジッパー部分を閉じ切る前にストローを差し込み中の空気を吸い出してから密封する方法をおすすめします。
こうすればお肉に触れる空気を最小限にすることができるのでお勧めです。
次にブロック肉ですが、こちらはブロックのまま冷凍するのはNGなので必ずお好みの厚さに切り分けてから一枚ずつ冷凍するようにしましょう。
より美味しさを保つ「急速冷凍」を家庭用冷蔵庫で
通常の冷凍方法では、お肉に含まれる水分がゆっくりと時間をかけて凍っていくのですが、その過程でお肉の旨み成分が水分とともにお肉から出てしまいます。
これを防ぐためには「急速冷凍」つまり、あまり時間をかけずに一気に短時間で凍らせなければなりません。
といっても、急速冷凍なんて業務用冷蔵庫の専売特許で、家庭用の冷蔵庫では難しいイメージがありますよね。
そこでご紹介するのが金属製のトレイを使った冷凍方法です。
これは、空気を含ませずにラップに包んだお肉を金属製(アルミ製がおすすめ)のトレイに平らに乗せて冷凍するだけ、と簡単なやり方ですので一度試してみて下さいね。
このとき、完全に凍るまで冷凍庫の温度を変動させないように、開け閉めを控え、冷凍庫自体の温度設定を低くしておくのもポイントです。
翌日に、初めに紹介したように、ラップをさらに巻いていくと良いでしょう。
保存期間に注意!
冷凍したといっても、いつまでも美味しさを保っておけるわけではありません。
一般的に、冷凍した牛ステーキ肉を美味しくいただける期間は長くても2,3週間とされていますので早めに調理しましょう。
また、鶏ステーキの場合は冷凍保存期間が牛・豚よりも短く、最長で1週間が目安とされています。
せっかくのステーキ肉ですから、正しい冷凍保存で美味しさをできる限り保っておきたいですよね。
上でご紹介したステーキ肉の冷凍保存方法があなたの役に立つことを願っています。